| 
 ※ローマ数字など、機種依存文字を置き換えしています。
 | 
        
        
        
          | これまでの経過 
              
              平成17年11月7日 : 
              国立大学協会総会において,岐阜大学黒木学長からおよそ20大学の学長に非公式に趣旨を説明し、おおかたの賛意を得る。
              平成18年1月5日 : 
              「入試過去問活用ネットワーク」趣意書を作成し,岐阜大学から50数大学に共同提案を呼びかける。
              平成18年4月27日 : 
              共同提案に賛同あるいは関心を持つ23大学が東京に集まり,問題点を検討する。岐阜大学,お茶の水女子大学,名古屋市立大学,順天堂大学から構成される準備委員会を結成する。同日,文科省高等教育局大学入試室に報告し,基本的な理解を得る。
              平成18年5月26日 : 
              お茶の水女子大学において,準備委員会を開催し,「入試過去問題活用宣言」とする方針を決める。
              平成18年6月2日 : 
              「全国大学入学者選抜研究連絡協議会」(静岡市)におけるパネルディスカッションにて報告。入試文化を変えるものという評価を得る。準備委員会及び23大学間において,電子メール等を利用し「入試過去問題活用宣言」文書について検討
              平成18年10月27日 ; 趣意書を発送。趣意書
  57kb ※「本文」,「運営方針」,「趣意書」,「回答様式(例)」を含む。
              平成19年1月31日 : 第1回とりまとめ
              平成19年3月31日 : 第2回とりまとめ
              平成19年4月23日 : 「入試過去問題活用宣言」の実施について参加校に周知。
              平成19年4月26日 : 「入試過去問題活用宣言」のホームページを開設。
              平成20年度入試から実施。 |  |